まつげこと霜丘麻依です。
前からたびたび書いていますが、
聴くチカラ検定の各級で身につけるスキルの、詳しい意味や学び方を解説する動画をつくっています。
10級で受容の話。
9級で共感の話。
ちょっと飛びますが6級で自己一致の話をレクチャーします。
この、受容・共感・自己一致というのは、
傾聴(正確にはロジャーズの積極的傾聴)を学び始める時に必ず教えられる3条件です。
昔の先生方はこれを念仏のように、毎回毎回唱えて、
受講生たちはケムに巻かれていたなあと懐かしく思い出します。
大事は大事なんですが、
これって言葉の意味がわかったとしても、
できるようになるのは相当先です。
なのに、毎回言うのって、意味ないんじゃないのかなあ。。。
ってちょっと、思っていました。
でも。
いわゆる援助職志望で、カウンセラーになりたいです! っていう人たちには、
最近ますますいろいろなルートが用意されているようで、
この呪文を知らない人がわりと散見されるようです。
たとえば共感とは、悲しんでいる人を見て一緒に悲しくなることではありません。
これは同調。
「わかるわかる、わたしも同じ!」ということでもありません。
これは同感。
「それは気の毒ですね。。。」でもありません。
これは同情。
じゃあ共感ってどういうことか。
援助職志望であれば、ちゃんと知ることが必要だとわたしは思います。
そして、なぜ共感が大事で、
話を聴く場面でどんなふうに働くかということも。
できるようになるのは、学びと実践を相当重ねた先だと思います。
そうであっても、最初にこういうことをちゃんと教える場所は、
あまりないのかもしれないので、教材の中に含めました。
ここを読んでくださっている皆さんは、
共感、
正しくは「共感的理解」を、
自分のものとして落としこんでいらっしゃるでしょうか。
ちょっと自信がなくなってきたら、
練習においでくださいね。
また動画レクチャーの完成を楽しみにしてください。