21日 11月 2022
話を聴く体験、聴いてもらう体験を重ねるために、毎月無料の勉強会を2-3回開催しています。
ある日のファシリテータのレポートと参加者のコメントをご紹介します。
この秋にもたくさんの講演のご依頼をいただきました。
夏にある団体さんと共催した「聴くチカラ」の講座が好評で、
第2弾で少し踏み込んだ内容のオーダーがあったり、
「子どもと大人のアンガーマネジメント」や、
「質問力」など、
話を聴く体験、聴いてもらう体験を重ねるために、毎月無料の勉強会を2-3回開催しています。
ある日のファシリテータのレポートと参加者のコメントをご紹介します。
◆ まつげのときどき炸裂マニアック 「何をどれだけ学んだらいいの?」 まつげこと霜丘麻依です。 すっかり寒いですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 少し訪れが急でしたけれど、秋が大好きなので、 夏に失われたやる気が戻ってきたように思います笑 来年どうしようかな、というイメージが少しずつよぎるような季節でもありますよね。...
―*―*―*―*―*―*―*―*―*― 【目次】 ◆ まつげのときどき炸裂マニアック ◆ 学びたい人、仲間を増やしたい人へ ―*―*―*―*―*―*―*―*―*― ◆ まつげのときどき炸裂マニアック 「これからますます「聴く」スキルは大切になります」 まつげこと霜丘麻依です。 9月には自殺予防週間がありましたね。 気候が良くなると人は行動を起こしたくなるものですが、...
18日の木曜夜の勉強会は、新規の方にもご参加いただき2時間があっという間でした。
27日の土曜の勉強会は参加人数が木曜よりは少なめでしたが、
それぞれの課題に向き合い、しっかりフィードバック時間もとれて
充実した内容になったと思います。
聴くチカラの向上と検定の情報をわかりやすく発信していくWEBサイトができました。
聴くチカラ検定では、
ビジネスや援助の対話において
「きちんと相手の話を聴ける」という段階を
話の内容を正しく要約できる・感情を受けとめることができるレベル
と定義しています。
4月より、2022年度1期のベーシッククラスを開催します。
このクラスは、聴くチカラ検定のベーシックスキル、
・相槌頷き
・繰り返し
・要約
・気持ちの受けとめ
を相談の業務やあらゆるコミュニケーションシーンで使いこなすための実践的なクラスです。
これまで、CC協会で行ってきた自主勉強会では、
これまでパイロット版を運用してきました聴くチカラ検定が本格的に始まります。
第1回聴くチカラ検定【BASIC】の受検期間は、5/26から5/29の4日間です。
普段の聴くチカラがどれだけ発揮できているか、見える化することで目標が立てやすくなります。
援助、マネジメント、サービス職の方、またプライベートでコミュニケーションを良くしていきたい方は